前回は,指定面積の座標値の出し方に,「交点計算」を使いました。
これはこれで万能(セットバックに使える)なんですが,ここでは同じ問題を「内分点」を使って解く方法を紹介します。
計算分量的には今回の方が有利ですね。爆速です。

三角形CAEの面積を求めるところまでは同じですが,ページを行ったり来たりするのは面倒ですので,最初から繰り返します。

問:下の土地の地積が【260.3481㎡】になるE点の座標値を求めてください。
  E点は直線DA上にあります。




座標値は,以下の通りです。点名,X座標,Y座標の順。

A 40.00 52.00
B 56.73 54.14
C 60.00 35.00
D 41.80 38.47

これらは計算に使いますので,電卓のメモリに記憶(ストア)させておきます。
点名と同じメモリに記憶させておけば,ミスを防げます。

40+52 i → A
56.73+54.14 i → B
60+35 i → C
41.8+38.47 i → D

まず,A,B,Cの各点の座標値は既知ですので,面積を求めることができます。
出してみましょう。

Conjg(C)B+Conjg(B)A+Conjg(A)C=
Ans÷2=
Imp(Ans=(163.605)

これで,三角形CBAの面積が163.605㎡と求まったので,当該土地の地積(260.3481㎡)から引くことで,座標値が不明なE点を含んだ三角形CAEの面積を求めることができます。あとで使うので「」に記憶させておきましょう。

260.3481-Ans → (96.7431)

次に,既知のC,A,Dの各点で構成される三角形CADに注目します。
三角形CADの面積を以下の計算で求めます。あとで使うので「」に記憶させておきましょう。

Conjg(C)A+Conjg(A)D+Conjg(D)C=
Ans÷2=Imp(Ans → (120)

これで,三角形CADの面積が120㎡であると求まりました。次の図をみてください。

三角形CADの面積」と「三角形CBAの面積」の比は,(高さが共通の三角形ですので)図中の距離DA(①)距離EA(②)の比となります。
そのため,面積の比で直線DAを内分してあげることで,E点の座標値を求めることができます。E点の座標値は「E」に記憶させます。
やってみましょう。

D-A=
Ans÷×
Ans+A → E(41.451…+41.092… i )

はい!
ということで,E点の座標値は,小数点以下第3位を四捨五入して,X座標「41.45m」,Y「41.09m」となれば正解です!
(当たり前ですが,前回の記事の答えと同じです。)
できましたか?


それでは!

令和5年度アガルート受講生の土地家屋調査士試験合格率は63.41%(全国平均の6.56倍)

令和6年アガルート受講生の測量士補試験合格率は92.41%(全国平均の約3倍)

令和6年度アガルート受講生の測量士試験合格率77.78%!(全国平均の約6倍)

資料請求で講義とテキストの一部を無料でプレゼント!

1分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

資料請求で講義を無料体験