早くて正確に!複素数による測量計算ミニ講座㉒複合問題(セットバック)
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
今回は,応用的な問題として,セットバックを複素数でやってみましょう。
セットバックは,交点計算の一種ですが,仮点をつくったり,方向角を理解していなければならなかったりと,論点が多く,苦手な方もいらっしゃいます。
みてみましょう。
例えば,↓の図のような,四角形ABCDの土地があります。
<座標>
A X座標:118.00m Y座標: 97.00m
B X座標:115.00m Y座標:115.00m
C X座標:101.00m Y座標:118.00m
D X座標:100.00m Y座標:100.00m
このABと平行に2.00m東側にセットバックしてみます。セットバック点はE点・F点とします。
まずは,ABCDの各点を,それぞれメモリABCDにストアしておきます。
118+97i→A
115+115i→B
101+118i→C
100+100i→D
セットバックは交点計算なのですが,直線FE上の点がありません。
なので,まずは直線FE上に,仮点(計算点)として「M点」をつくります。
M点の候補しては,下の図のように2つあります。
M①はAから2.00m,M②はDから2.00mの距離です。
「AからM①の方向角」と「DからM②の方向角」は同じになります。この方向角は,直線ADと直角に交わる方向です。
この方向角の求め方も2つあります。
AからDの方向角から「-90°(+270°)」する。
DからAの方向角から「+90°」する。
どちらでもよいです。方向角は「右回り」の角度ですので,プラスなのかマイナスなのかは,「AからDの方向角」と「DからAの方向角」のどちらを使うかによって使い分けます。よく図をみて間違えないようにしてください。
M①とM②はどちらかを採用すればよいので,今回はM②にしましょう。
D点からの距離は2.00m,D点からの方向角は「DからAの方向角+90°」です。点の移動です。
DからAの方向角を求めた後,点の移動をしています。求めたM②点はメモリMにストアします。
Arg(A-D=
D+2∠(Ans+90→M(100.328…+101.972…i)
次はEとFを交点計算で求めます。
まずはEを求めましょう。交点計算をするための図はこんな感じ。
MからEの方向角を「x」,AからBの方向角を「y」とします。
で,この方向角xですが,平行移動なので,「DからAの方向角」と同じになります。
なので,方向角xは,DからAの方向角を求めることになります。
Arg(A-D→x
Arg(B-A→y
あとは,通常の交点計算です。メモを使わずに,途中でEのX座標をEにストアしてます。
tan(x)+i→x
tan(y)+i→y
Mx-Ay=
Ans÷(x-y=
ReP(Ans→E
Ans-M=
Anx×x=
ReP(Ans)i+E→E(117.652…+99.085…i)
これで,Eの座標値がX座標:117.65m Y座標:99.09mと計算できました。
続いて,Fも計算しましょう。交点計算をするための図はこんな感じ。
方向角xは,前のEを求めるところで加工(tan(x)+i)までしているので,そのまま使います。
「MからFの方向角は,方向角xと正反対なんじゃない?」と思われたかもしれませんが,関係ありません。実は交点計算の方向角は180°反対向きでも正確に計算することができます。
なので,求めるべきはDからCの方向角yだけです。
やってみましょう。メモを使わずに,途中でFのX座標をFにストアしてます。
Arg(C-D→y
tan(y)+i→y
Mx-Dy=
Ans÷(x-y=
ReP(Ans→F
Ans-M=
Anx×x=
ReP(Ans)i+F→F(100.111…+102.008…i)
これで,Fの座標値がX座標:100.11m Y座標:102.01mと計算できました。
それでは!