問11 小問1<座標計算>

まずは,E点とT1をそれぞれメモリ「E」,「x」に記憶させる。

①E点をEに記憶させる
29.57+38.02i→E

②T1をxに記憶させる
24.99+42.6i→x

次に,T1からE点の方向角から,T1からT2の方向角を引き,水平角を求める。
なお,T1からT2の方向角は問題文から196°である。

①T1からEの方向角を求める
Arg(E-x=

②T1からA点の方向角から,T1からT2の方向角を引き,水平角を求める
Ans-(196=
Ans+360=

以上により,T2を後視としたT1からE点までの水平角は119°と求められた。
最後に,T1からE点までの距離を求める。

①T1からE点までの距離を求める
Abs(E-x=

以上により,T1からE点までの距離は6.477…mと求められた。
よって,正解は,水平角が「119度」,四捨五入した距離が「6.48m」である。

問11 小問2<逆計算>

距離BDとCDを用いた逆計算により∠CBDを求めることになる。

まずは,B点とC点をそれぞれメモリ「B」と「C」に記憶させる。

①B点をBに記憶させる
20.95+10.44i→B

②C点をCに記憶させる
27.95+10.44i→C 

B点,C点及びD点をつなぐ三角形と見た場合,辺長BDと辺長CDは問題文の通りであるが,辺長BCが不明なため,BCの点間距離でこれを求めて「M」に記憶させる。辺長BDと辺長CDの値も余弦定理で使用するため,それぞれ「x」と「y」に記憶させておく。

③BとCの点間距離を求め,Mに記憶させる
Abs(B-C→M

④辺長BDをxに記憶させる
15→x

⑤辺長CDをyに記憶させる
13→y

メモリ名で余弦定理の図を書くと,以下のようになる。

アークコサインを使用し,上の式を解く。

⑥3辺の長さが既知の三角形の内角θを求めて,Dに記憶させる
2+x2-y2
Ans÷(2Mx=
cos-1(Ans→D

以上により,∠CBDは60°と求められた。
よって,正解は「60度」である。

問11 小問3<放射計算>

BからCの方向角に小問2で求めたθを加えて15m移動した点を求めることで,D点の座標値を計算する。

①BからCの方向角を求める
Arg(C-B=

②方向角と距離で座標を出す
B+15∠(Ans+D=

③D点の座標値を四捨五入し,Dに上書きする
38.45+23.43i→D

以上により,D点の座標値は,X座標38.45,Y座標23.43と求められた。
よって,正解は,X座標「38.45」,Y座標「23.43」である。

問11 小問4<求積>

土地を構成する座標値であるA,F,G,Hを,それぞれメモリ「A」,「F」,「x」,「y」に記憶させる。

①A点をAに記憶させる
10.72+12.19i→A

②F点をFに記憶させる
20.57+39.01i→F

③G点をxに記憶させる
15.4+37.69i→x

④H点をyに記憶させる
13+24.94i→y

⑤求積をおこなう
Conjg(B)F+Conjg(F)x+Conjg(x)y+Conjg(y)A+Conjg(A)B=
Ans÷2=
ImP(Ans=

以上により土地の面積は,209.39675と求められた。
よって,小数点以下第3位を切り捨て,正解は「209.39㎡」となる。

問11 小問5<作図>

(省略)
縮尺,方位,点名,辺長の記載をする他,当該地に接する道路についても作図することに注意する。

▲まとめ に戻る!▲

令和5年度アガルート受講生の土地家屋調査士試験合格率は63.41%(全国平均の6.56倍)

令和5年アガルート受講生の測量士補試験合格率は95.2%(全国平均の2.96倍)

令和5年度アガルート受講生の測量士試験合格率67.61%!(全国平均の6.56倍)

資料請求で講義とテキストの一部を無料でプレゼント!

1分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

資料請求で講義を無料体験